インデックス投資とは?初心者向けに仕組み・メリット・始め方を徹底解説!


- インデックス投資ってなに?
- 初心者にオススメって聞いたことあるけど、どうなの?
「将来に向けて資産を増やしたいけど、投資って難しそう…」と思っていませんか?
投資を始めたいけど難しそうと考えている人にオススメなのが、インデックス投資です。
インデックス投資は、市場全体に分散投資しながら、低コストでコツコツと資産を増やせる投資方法で、初心者にも最適です。
本記事では、インデックス投資の仕組みやメリット、具体的な投資方法、オススメのファンドについて分かりやすく解説していきます。
これから投資を始めたい人、長期的に資産形成を考えている人は、ぜひ参考にしてください!
インデックス投資とは、特定の指数(インデックス)と同じような値動きを目指して運用する投資方法
インデックス投資のメリット
- 誰でも安定した運用成績が出せる
- ほったらかしでも大丈夫
- 手数料が安い
インデックス投資は、米国株式か全世界株式に連動したファンドにドルコスト平均法で積み立て投資するのがオススメ
インデックス投資とは

インデックス投資とは、特定の指数(インデックス)と同じような値動きを目指して運用する投資方法です。
- 日経平均
- TOPIX
- NYダウ
- S&P500など
例えば、日経平均は日経新聞社が選んだ東証プライム上場の225社の平均株価を表しています。
ただし、指数と同じだけの株式を買うのは大変です。
そこで、活用するのが投資信託やETFになります。

投資信託やETFは、複数の出資者から集めた資金を投資の専門家が運用する金融商品です。
投資信託やETFには、日経平均などに連動したインデックスファンドがあります。
そのため、投資家はこのインデックスファンドを買うだけで、指数と同じような値動きの運用をすることが出来るのです。


インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリットがこちらです。
- 誰でも安定した運用成績が出せる
- ほったらかしでも大丈夫
- 手数料が安い
それぞれ順番に見ていきましょう。
①誰でも安定した運用成績が出せる
インデックス投資は、誰でも「市場平均」と言われる安定した運用成績を出し続けることが出来ます。
株式投資で安定して利益を出し続けるのは、プロの投資家でも難しいことです。
実際に、インデックスファンドを運用成績を超えることを目的とした「アクティブファンド」の多くはインデックスファンドに勝てていないというデータがあります。

上記の図のように連動型の方がトータルリターンが高くなる傾向があるのが分かります。
また、運用期間が長くなるにつれて、この傾向は強くなります。
このように、初心者でもプロの投資家と変わらない運用成績が出せることはインデックスファンドのメリットです。
②ほったらかしでも大丈夫
インデックス投資は、1つのファンドを購入するだけで、幅広く分散投資することが出来ます。

例えば、日経平均に連動したインデックスファンドを買うだけで、225社への投資効果が得られます。
そのため、個別株投資のように頻繁に売買する必要がありません。
また、値動きの確認や銘柄分析をする必要もありません。
投資に気を取られずに、ほったらかしで運用できるのはインデックス投資のメリットです。
③手数料が安い
インデックスファンドは、指数に連動すを目指して機械的に売買されます。
そのため、銘柄分析や投資戦略を行うファンドマネジャーの費用が掛からず、他のファンドよりも信託報酬が安くなる傾向があります。
国内株式の平均信託報酬(2021年4月時点)
- インデックスファンド 0.40%
- アクティブファンド 1.41%
特に老後の資産形成が目的の場合、長期での運用が前提となるため、手数料の安さはメリットとなります。
具体的な投資方法

インデックス投資と相性がいいとされる投資方法がドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に買い付けることで、購入取得単価を平均にする投資手法のことです。
価格の高い時期に購入してしまうと高値掴みとなりますが、安い時期にも購入できるため、平均を狙うことが出来ます。

インデックス投資は長期間の運用で、安定したリターンを狙う投資法です。
そのため、暴落局面でも相場に居続けることが重要となります。
ドルコスト平均法でコツコツと積み立て投資を行っていくことで、どのような相場でも腰を据えて長期投資を行うことが出来ます。
おすすめファンド

インデックスファンドは、米国株式か全世界株式に連動した投資信託かETFがオススメです。
米国は世界一の経済大国で、今後も高い成長性が期待されています。
米国の主要な500社で構成されたS&P500指数は右肩上がりで上昇しています。
S&P500指数の長期チャート
そのため、S&P500連動のインデックスファンドもしくは、米国に上場しているほぼ全ての株式で構成された全米株式インデックスファンドが投資先の有力な候補となります。

また、米国への集中投資が不安な人は、世界中のほぼ全ての株式で構成された「全世界株式」が候補となります。
世界情勢の変化に合わせて組み入れ銘柄を大きさを調整してくれます。
全世界株式は人類全体の成長性への投資と言えます。

米国株式と全世界株式に連動した具体的なインデックスファンドがこちらです。
S&P500
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
全米株式
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
全世界株式
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
など

いずれも買付手数料が無料で、信託報酬(運用コスト)が安い優良ファンドです。

インデックス投資にオススメの証券会社

インデックス投資は、証券会社を通じて行うことが出来ます。
この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。
SBI証券

- NISA口座開設数ネット証券No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- 外国株取り扱い数が業界トップクラス

楽天証券

- 楽天ポイントが貯まる・使える
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- 投資信託取り扱い数は業界最多水準

マネックス証券

- 米国株に強い
- 投資信託のクレカ積立で1.1%還元
- dポイントが貯まる・使える

まとめ

インデックス投資とは
→特定の指数(インデックス)と同じような値動きを目指して運用する投資方法
インデックス投資のメリット
- 誰でも安定した運用成績が出せる
- ほったらかしでも大丈夫
- 手数料が安い
具体的な投資方法
→ドルコスト平均法で積み立て投資がオススメ
おすすめファンド
→米国株式か全世界株式に連動したファンドがオススメ
インデックス投資は、一度始めてしまえば手間をかけずに運用を続けられるのが魅力です。
将来の資産形成のために、まずは少額からでも始めてみましょう!