投資信託
PR

【SBI日本シリーズ】SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のメリット・デメリットについて分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)ってどんなファンド?
  • メリット・デメリットが知りたい。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)とは、日本の高配当株への投資を行う投資信託です。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、信託報酬が安く初心者でも簡単に高配当株投資を始められるなどのメリットがあります。

ただし、減配の可能性があることや株主優待が貰えないことなどデメリットも存在します。

そこで、今回は「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のメリット・デメリット」について分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること
  • SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の内容
  • SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のメリット・デメリット
  • SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の購入方法

この記事を最後まで読めば、初心者でもSBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)について理解し、投資を始めることが出来るようになります。

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)が購入できる証券会社
  • NISA口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 外国株取り扱い数が業界トップクラス

無料で口座開設を行う
スポンサーリンク

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の内容

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)とは、日本の高配当株への投資を行う投資信託です。

SBIアセットマネジメントにて2023年12月12日より運用開始となりました。

ファンドの基本情報がこちらです。

引用元 : SBI アセットマネジメント

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、配当利回りが市場平均よりも高い銘柄に投資を行います。

また、企業のファンダメンタルズ要因、株価のバリュエーション、時価総額や流動性などを勘案し、投資銘柄が選定されます。

ポートフォリオで保有する銘柄、組入比率は随時見直されます。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のメリット

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のメリットがこちらです。

  • 信託報酬が安い
  • 初心者でも簡単に高配当株投資を始められる
  • 年4回の分配金が受け取れる

それぞれ順番に見ていきましょう。

信託報酬が安い

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、他社の類似ファンドと比べて、信託報酬が安いというメリットがあります。

類似ファンドの信託報酬比較
  • SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

→ 0.099%

  • 日興ジャパン高配当株式ファンド

→ 1.188%

  • 日経平均高配当利回り株ファンド

→ 0.693%

うゆき
うゆき

信託報酬が安いほど投資家の負担額も減り、ファンドのパフォーマンスが良くなることが期待できます。

初心者でも簡単に高配当株投資を始められる

高配当株投資は、個別銘柄の選定や管理が必要なため、初心者にはハードルが高い投資手法です。

あわせて読みたい
日本の高配当株投資の始め方について分かりやすく解説
日本の高配当株投資の始め方について分かりやすく解説

その一方で、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、これ1本で日本の高配当株に分散投資することが出来ます。

また、銘柄の組み替えもファンド内で行われるため、初心者でも簡単に高配当株投資を始めることが出来ます。

年4回の分配金が受け取れる

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、年4回の分配金を受け取ることが出来ます。

仮に配当利回り4%の場合、100万円投資を行えば年間4万円(税引き前)の不労所得が手に入ることになります。

分配金を生活費や娯楽などに使いたい人にとっては、大きなメリットになります。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のデメリット

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のデメリットがこちらです。

  • 減配の可能性がある
  • 株主優待が貰えない
  • 信託報酬がかかる

それぞれ順番に見ていきましょう。

減配の可能性がある

こちらは、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の構成銘柄と業種別構成比率です。(2023年11月時点の候補銘柄)

「資本財・サービス」「一般消費財サービス」「素材」など景気敏感業種が多いことが分かります。

景気敏感業種は、好景気には多くの配当金を出す一方で、不況時には減配する傾向があります。

そのため、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)も減配の可能性があることを知っておきましょう。

うゆき
うゆき

個別株であれば、累進配当(減配しない)の銘柄中心に投資するなどの工夫が出来ます。

株主優待が貰えない

個別株投資の場合、銘柄によっては株主優待が貰えることがあります。

株主優待とは

一定の株数以上を保有している株主に対して、モノやサービスを贈呈する制度のこと

その一方で、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)などの投資信託に投資をする場合、株主優待は貰えません。

そのため、株主優待が欲しい投資家にとっては、デメリットとなります。

あわせて読みたい
優待株投資とは?メリット・デメリットについて分かりやすく解説
優待株投資とは?メリット・デメリットについて分かりやすく解説

信託報酬がかかる

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、信託報酬が安いファンドです。

ただし、自分で個別株投資を行えば、信託報酬はかかりません。

少しでも運用コストを減らしたい投資家にとっては、信託報酬はデメリットとなります。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)が購入できる証券会社

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、SBI証券で購入することが出来ます。

SBI証券

引用元 : SBI証券

SBI証券の特徴
  • NISA口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 外国株取り扱い数が業界トップクラス

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

まとめ

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の内容

→ 日本の高配当株への投資を行う投資信託

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のメリット

  • 信託報酬が安い
  • 初心者でも簡単に高配当株投資を始められる
  • 年4回の分配金が受け取れる

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)のデメリット

  • 減配の可能性がある
  • 株主優待が貰えない
  • 信託報酬がかかる

株式投資を始めてみたい人は、以下の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説

まだ証券口座を持っていない人は、以下のネット証券がオススメです。

SBI証券

口座数No.1の国内最大手のネット証券

  • NISA口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 外国株取り扱い数が業界トップクラス

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

新規口座開設数No.1の大手ネット証券

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 投資信託取り扱い数は業界最多水準

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
20代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,200万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました