【初心者向け】NFTとは?仕組み・買い方・将来性と課題について徹底解説!


- NFTってなに?
- どうやって活用されているの?
近年、アートやゲーム、メタバースなどさまざまな分野で注目を集めているのが「NFT」です。
NFTは、デジタルデータに「唯一無二の価値」を持たせる技術であり、クリエイターや投資家の間で大きな話題となっています。
また、NFTはアートだけではなく、今後さまざまな分野の活用が期待されています。
ただし、NFTには課題もあり、始める上でしっかりと学んでおく必要があります。
本記事では、NFTの仕組み、買い方、将来性と課題について分かりやすく解説していきます。
これを読めば、NFTの全体像がつかめるので、ぜひ最後までご覧ください!
NFTとは、データに対して所有権を付与し、価値を生み出す技術
オリジナル品とコピー品が明確に区別されるようになったことで、オリジナル品に価値が生まれ、デジタル作品が適正な価格で売買されることが可能になった
NFTは国内および海外の「NFTマーケットプレイス」で買うことが出来る
- Coincheck NFT
- SBI NFT
- OpenSeaなど
NFT市場は日本を含め、世界中で拡大していくと予想される一方で、法律面などが未成熟な市場であるため、注意が必要
NFTとは

「NFT(Non Fungible Token)」は日本語で「非代替性トークン」と訳されます。
「非代替性」は「交換できないもの」、「トークン」とは「お金に相当するもの」という意味です。
つまり、NFTには「希少性が高く、お金のように価値があるのも」という意味合いがあります。

NFTは、データに対して所有権を付与し、価値を生み出すことを可能にしました。
これまでのネット上のデータというのは、簡単にコピーができるため、複製品が出回ってしまい、オリジナル品を売ることが難しいという問題がありました。
しかしながら、作品の所有権がわかるNFTにはそのような問題は起こりません。
オリジナル品とコピー品が明確に区別されるようになったことで、オリジナル品に価値が生まれ、デジタル作品が適正な価格で売買されることが可能になったのです。

NFTの仕組み

ブロックチェーンの活用
NFTを生み出したのが「ブロックチェーン」という技術です。
- 分散型台帳システムのこと
- データをたくさんのブロックに保管し、チェーンのように繋げていく技術
- 利用者全体が管理しているため、データの不正や偽造が出来ない
- 利用者全体に権限を分散しているため、管理者がいない

NFTは、ブロックチェーン上の台帳に取引履歴を記録することで、誰に所有権があるかがわかる仕組みとなっています。
この台帳には「いつ誰がNFTを買ったか」「いつ誰にNFTを売ったか」などが記録されていて、これを参照することで誰に所有権があるのかを割り出すことが出来ます。
ブロックチェーンは利用者全体で管理しているため、記録の偽造や改ざんを行うことが出来ません。
そのため、基本的に外部からNFTの所有権を奪われるといった心配もありません。

ブロックチェーンはビットコインなどの暗号資産にも活用されている技術ですね。

所有権
NFTを購入すると、そのデータの「所有権」を得ることが出来ます。
所有権を得た後のNFTの使い道は購入者次第です。
- コレクションとして保有する
- 契約範囲内で利用する
- 二次販売する
「二次販売」とは購入したNFTを別の人に買値よりも高値で販売することが出来る制度です。
「二次販売」は作者と売買を行うマーケットが公式に許可しており、悪質な転売とは違います。
今までは、作品が販売価格よりも高値で転売されたとしても、作者は一切報酬を得ることが出来ませんでした。
しかしながら、NFTの「二次販売」は成立すると作者が報酬の一部を「ロイヤリティ」として受け取ることが出来ます。
これによって、NFTの作者は作品が転売された場合でも利益を得ることが出来るのです。
「二次販売」はNFTの作者を守るための制度だと言えます。

NFTとイーサリアムの関係性

NFTは「イーサリアム」と非常に関係性が強いことで知られています。

現在、NFTの多くは「イーサリアムブロックチェーン」上で生み出されています。
また、NFTの売買には主に通貨として「イーサリアム(ETH)」が使用されています。
なぜなら、イーサリアムの特徴である「スマートコントラクト」を使うことで、NFTの売買を簡単に行うことが出来るからです。
- 仲介者を入れずに契約を自動で実行する仕組みのこと
- 契約内容をブロックチェーン上に自動で記録することで、当事者同士が人手を介さずに安全にスムーズな契約を行うことが出来る
スマートコントラクトは事前に決められた動作が自動的に実行されるため、仲介業者や契約書のトラブルなどがなくなります。
また、契約内容はブロックチェーン上に記録されるため、安全性が高く、改ざんや偽造が行われる心配がありません。

スマートコントラクトを活用することで、NFTの売買履歴を自動的にブロックチェーン上に記録することが出来るのです。
これによって、NFTの所有権の移動や作者へのロイヤリティの支払いなども仲介者を入れずに自動的に行うことが出来ます。

NFTの買い方

NFTは国内および海外の「NFTマーケットプレイス」で買うことが出来ます。
- Coincheck NFT
- SBI NFT
- Adam by GMO
- OpenSea
- Rarible
- SuperRare
国内のNFTマーケットプレイスは、日本円での決済対応をしているところもあり、サポート機能も充実しています。
NFT初心者はまず、国内マーケットの活用から始めて見るのがいいでしょう。
Coincheck NFT

- 暗号資産取引所コインチェックと一体化
- 出品・購入時にガス代がかからない
- 安全性の高いCoincheckのNFT専用ウォレットを活用
Coincheck NFTを始めるには、暗号資産取引所のコインチェックの口座開設が必要になります。

SBI NFT

- SBIグループが運営するマーケットプレイス
- ガス代の安いPolygon(MATIC)で取引できる
- 一部作品はクレジットカードで決済出来る
また、SBI NFTは「SBI Web3ウォレット」を使用することで、日本円で簡単にNFTを売買することが出来ます。

SBI Web3ウォレットを使用するには、暗号資産取引所のSBI VC トレードの口座開設が必要になります。

OpenSea

- 世界最大のマーケットプレイス
- 誰でも出品が可能
- ガス代の安いPolygonやSolanaが利用できる
NFTの将来性と課題

将来性
2017年から始まったNFT市場は年々拡大しています。
特に2021年には急成長を遂げ、大きな注目を浴びました。
この流れは、今後ますます加速していくことが予想されます。
NFTの市場規模の推移

また、日本においてもNFTへの関心は年々高まっています。
日本はアニメやゲーム、マンガなどNFT向けのコンテンツが豊富な国であり、日本の企業も次々にNFT市場に参入しています。
政府としても世界に向けたNFTビジネス支援に積極的な姿勢を見せており、今後の発展が期待されています。
日本のマンガやアニメのNFTの例

課題
NFTの課題としては、まず法整備が追いついていない点が挙げられます。
NFTは歴史が浅いため、法整備が整っていません。
これを利用したNFT詐欺が行われる可能性があります。
NFTの悪用を規制するために早急な法整備が求められています。
また、NFT売買時にかかる手数料が高騰している問題もあります。
NFT売買の主要通貨であるイーサリアムは、決済時に「ガス代」と呼ばれる手数料が発生します。
ここ最近のイーサリアムの取引需要の急増によって、この「ガス代」が高騰しているのです。
現在、イーサリアムはこのガス代問題を解決するために、大規模なアップデートを計画していますが、実現にはまだ時間がかかると言われています。

NFTはまだまだ未成熟な部分の多い市場です。
しっかりと知識を身につけた上で、売買を行いましょう!!
まとめ

NFTとは
→データに対して所有権を付与し、価値を生み出す技術
→オリジナル品とコピー品が明確に区別されるようになったことで、オリジナル品に価値が生まれ、デジタル作品が適正な価格で売買されることが可能になった
イーサリアムとの関係性
→NFTの多くは、イーサリアムブロックチェーン上で生み出されている
→NFTの売買にも暗号通貨のイーサリアム(ETH)が多く使用されていて、NFTとイーサリアムは強い関係性がある
NFTは国内および海外の「NFTマーケットプレイス」で買うことが出来る
- Coincheck NFT
- SBI NFT
- OpenSeaなど
NFTの将来性と課題
→NFT市場は日本を含め、世界中で拡大していくと予想される
→その一方で、法律面などが未成熟な市場であるため、注意が必要
NFTは、デジタル資産の所有権を証明し、アートやゲーム、音楽などさまざまな分野で活用されています。
しかし、投機的な側面や法整備の遅れなどの課題もあり、慎重に取り扱う必要があります。
NFTを始める際は、リスクを理解した上で、信頼できるプラットフォームを利用することが大切です。
NFTは今後さらに進化し、新たな可能性を広げていくでしょう。
デジタル時代の新しい資産として、今後の動向に注目していきましょう!