投資信託
PR

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは?人気No.1投資信託の特徴や購入方法を解説!

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • 資産運用を始めたいけれど、どの投資信託を選べばいいの?
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ってどんなファンド?

近年、個人投資家に圧倒的な人気を誇る投資信託が「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」 です。

S&P500指数に連動するこのファンドは、米国の優良企業500社に分散投資できるうえに、業界最低水準のコストで運用できるのが魅力です。

楽天証券やSBI証券のランキングでも常に上位にランクインし、つみたてNISAやiDeCoの対象商品としても人気を集めています。

本記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の基本情報や特徴、購入方法について分かりやすく解説していきます。

長期投資で資産を増やしたいと思っている個人投資家は必見です!

この記事の結論

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは、S&P500指数に連動することを目指す投資信託

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴

  1. 米国を代表する企業に分散投資できる
  2. 投資比率は自動調整される
  3. 過去30年の平均リターンは約10%
  4. 信託報酬が安い

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)への投資にオススメの証券会社

①口座数No.1の国内最大手のネット証券

 SBI証券 

②新規口座開設数No.1の大手ネット証券

 楽天証券 

ドコモサービスと機能連携

 マネックス証券 

スポンサーリンク

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは、S&P500指数に投資できる投資信託です。

ファンドの基本情報がこちらです。

参考 : 三菱UFJアセットマネジメント

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、三菱UFJアセットマネジメントが運用している「S&P500指数」に連動することを目指す投資信託です。

ライオン君
ライオン君

「S&P500指数」ってなに?

S&P500指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している株価指数です。

S&P500指数とは
  • 投資対象: 市場規模、流動性などから選ばれた米国を代表する企業
  • 投資銘柄数: 約500銘柄
  • 米国市場の時価総額の約80%をカバー
  • 時価総額加重平均型(時価総額の大きさによって、投資比率が変わる)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国の代表的な企業にまとめて分散投資できるため、個人投資家の中で非常に人気となっています。

うゆき
うゆき

実際に、SBI証券の買い付けランキングでも常に上位に位置しています。

(出典:SBI証券「販売金額人気ランキング」)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴がこちらです。

  1. 米国を代表する企業に分散投資できる
  2. 投資比率は自動調整される
  3. 過去30年の平均リターンは約10%
  4. 信託報酬が安い

それぞれ順番に見ていきましょう。

①米国を代表する企業に分散投資できる

前述したように、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国の代表的な企業にまとめて分散投資することが出来ます。

こちらがeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の主な投資対象銘柄です。

引用元 : 交付目論見書/eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

アップルやマイクロソフト、アマゾンなど、誰もが知る有名な大企業が並んでいます。

米国は、世界中から資金や人材が集まっている世界一の経済大国です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資することで、米国の経済成長を受けることが出来ます。

あわせて読みたい
なぜ今、米国株投資が人気?日本株と比較しながらメリットを詳しく解説
なぜ今、米国株投資が人気?日本株と比較しながらメリットを詳しく解説

②投資比率は自動調整される

世界経済を牽引してきた米国ですが、企業の力は時代と共に変わってきています。

こちらは、1995年と2005年、2015年の時価総額ランキングの変遷になります。

引用元 : 内閣府

1995年時点では、製造業が多くランクインしていましたが、2015年にはハイテク企業中心へと変わっていることが分かります。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、時代に合わせて投資比率を自動調節してくれます。

そのため、投資家はファンドを持ち続けるだけで、時代に合わせたポートフォリオで運用することが出来ます。

④過去30年の平均リターンは約10%

こちらがeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の設定日以降のパフォーマンスです。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の設定日以降のリターンは約10%(2023年11月時点)です。

ベンチマークである「S&P500」においても、過去30年の平均リターンは約10%となっています。

もちろん、過去のリターンは目安であり、未来を保証するものではありません。

しかし、過去のリターンでは、全世界株式を上回っており、米国が世界一の経済大国である限り、この傾向は続く可能性が高いと考えられます。

うゆき
うゆき

ちなみに、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は分配金を出さずに、配当金はすべて再投資されます。

④信託報酬が安い

こちらが「S&P500」に連動することを目指す投資信託の信託報酬です。

S&P500連動の投資信託の信託報酬の例
  • 「eMAXIS Slim 米国株式」 : 0.09372%以内
  • 「たわらノーロード S&P500」 : 0.09372%
  • 「つみたて S&P500」 : 0.22%
  • 「米国株式インデックス・ファンド」 : 0.495%

ライオン君
ライオン君

信託報酬が0.09372%以内ってどういう意味?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はファンドの純資産総額に応じて、信託報酬が変わります。

つまり、ファンド保有者が増えれば、増えるほど投資家のコストは安くなります。

引用元 : 交付目論見書/eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、「S&P500」に連動することを目指す投資信託の中では、信託報酬が最安級となっています。

ベンチマークが同じであれば、信託報酬が安い方が投資家の利益は多くなります。

うゆき
うゆき

最近では、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」や「楽天・S&P500インデックス・ファンド」なども信託報酬が最安水準となっています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)への投資にオススメの証券会社

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)への投資は、証券会社を通じて行うことが出来ます。

この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。

SBI証券

SBI証券の特徴
  • 口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • Vポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

楽天証券の特徴
  • 新規口座開設数No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 楽天ポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

マネックス証券

マネックス証券の特徴
  • 米国株に強い
  • NISA口座での取引手数料無料
  • dポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

まとめ

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは

→「S&P500指数」に連動することを目指す投資信託

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴

  1. 米国を代表する企業に分散投資できる
  2. 投資比率は自動調整される
  3. 過去30年の平均リターンは約10%
  4. 信託報酬が安い

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、低コスト・高成長・NISA対応という魅力的な特徴を持ち、多くの投資家に支持されている「最強のインデックスファンド」の1つです。

長期的な資産形成を目指すなら、S&P500に連動するこのファンドを積み立てるのが王道の戦略と言えるでしょう。

「これから投資を始めるけど、どのファンドを選べばいいか分からない…」という人は、まずはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をチェックしてみましょう!

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
30代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,600万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました