米国株
PR

【米国の社債ETF比較】LQD、HYGの違いについて分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • 米国の社債ETFってどういうもの?
  • LQD、HYGってどっちがいいの?

米国の社債ETFとは、米国企業の債券を集めたETFのことです。

その中でも、「LGD」「HYG」は非常に人気です。

ただし、これらのETFには明確な違いがあるため、投資する前にしっかりと理解しておく必要があります。

そこで、今回は「米国の社債ETFのLQD、HYG」についてまとめてみました。

この記事でわかること
  • 米国の社債ETFとは
  • 「LQD」「HYG」の違い
  • 投資先を選ぶ際のポイント

この記事を最後まで読めば、初心者でも米国の社債ETFについて理解し、投資を始めることが出来るようになります。

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

米国の社債ETFへの投資にオススメの証券会社

①口座数No.1の国内最大手のネット証券

 SBI証券 

②新規口座開設数No.1の大手ネット証券

 楽天証券 

ドコモサービスと機能連携

 マネックス証券 

スポンサーリンク

米国の社債ETFとは

米国の社債ETFとは、米国企業の債券を集めたETFのことです。

米国の社債ETFに投資を行うことで、米国の多くの企業の債券に分散投資を行うことが出来ます。

その中でも、「LQD」「HYG」は非常に人気です。

  • LQD( iShares iBoxx $ Inv Grade Corporate Bond ETF)
  • HYG(iShares iBoxx $ High Yield Corporate Bond ETF)
うゆき
うゆき

これらのETFの違いを見ていきましょう。

LQD、HYGの違い

こちらがLQD、HYGを比較した図になります。

参考 : BlackRock

それぞれの特徴を見ていきましょう。

LQD

LQDは、ブラックロックが運用する社債ETFです。

ベンチマーク(基準となる指数)は、「iBoxx®米ドル建てリキッド・投資適格指数」です。

毎月分配型で、直近1年の分配金利回りは4.17%、経費率は0.14%です。

構成銘柄数は2786銘柄で、純資産額は約341億ドルとなっています。

LQDの業種別の上位保有比率がこちらです。(2024年3月15日時点)

引用元 : BlackRock

「銀行業」が最も多くを占めていることが分かります。

LQDは「バンクオブアメリカ」や「JPモルガンチェース」などの大手銀行の債券保有比率が高くなっています。

LQDの格付け別の保有比率がこちらです。(2024年3月15日時点)

引用元 : BlackRock

保有銘柄のほとんどが信用格付けA、BBBの債券で構成されていることが分かります。

BBB以上の債券は「投資適格格付け」とされているため、デフォルトのリスクが低いと言えます。

LQDの設定日以降の値動きがこちらです。

設定日以降のLQDのチャート TradingView提供

値動きが比較的安定していることが分かります。

ただし、2008年の「リーマンショック」、2022年のFRBによる政策金利の急速な引き上げの際に価格が大きく下落しました。

LQDの設定日以降のトータルリターンがこちらです。

引用:ETFreplay.com

分配金を含めたトータルリターンでは、着実に値上がりしていることが分かります。

設定来のトータルリターンは約153%となっています。

HYG

HYGは、ブラックロックが運用する社債ETFです。

ベンチマーク(基準となる指数)は、「iBoxx®米ドル建てリキッド・ハイイールド指数」です。

毎月分配型で、直近1年の分配金利回りは5.77%、経費率は0.49%です。

構成銘柄数は1208銘柄で、純資産額は約157億ドルとなっています。

HYGの業種別の上位保有比率がこちらです。(2024年3月15日時点)

引用元 : BlackRock

「景気循環消費」が最も多くを占めていることが分かります。

HYGは屋外広告を手掛ける「CCO」、自動車メーカー「フォード」など、景気敏感業種の債券保有比率が高くなっています。

HYGの格付け別の保有比率がこちらです。(2024年3月15日時点)

引用元 : BlackRock

保有銘柄のほとんどが信用格付けBB、Bの債券で構成されていることが分かります。

BB以下の債券は「投機的格付け」とされているため、デフォルトのリスクは高くなります。

HYGの設定日以降の値動きがこちらです。

設定日以降のHYGのチャート TradingView提供

値動きが比較的安定していることが分かります。

ただし、こちらも2008年の「リーマンショック」、2022年のFRBによる政策金利の急速な引き上げの際に価格が大きく下落しました。

HYGの設定日以降のトータルリターンがこちらです。

引用:ETFreplay.com

分配金を含めたトータルリターンでは、着実に値上がりしていることが分かります。

設定来のトータルリターンは約116%となっています。

トータルリターン

こちらがLQD、HYGの過去10年間のトータルリターン比較になります。

引用:ETFreplay.com

過去10年ではHYGがLQDのリターンを上回っていることが分かります。

ただし、HYGはボラティリティ(価格変動)も大きいため、短期的にはLQDの方がリターンが高くなる場合もあります。

投資先を選ぶ際のポイント

個人投資家がそれぞれの投資先を選ぶ際のポイントがこちらです。

  • 「低リスクで3%〜5%の分配金が欲しい人」 → LQD
  • 「高リスクで5%〜7%の分配金が欲しい人」 → HYG

LQDは「投資適格格付け」とされるBBB以上の安全性の高い債券に分散投資をしています。

値動きも安定しているため、低リスクで3%〜5%の分配金が欲しい人はLQDへの投資が適切と言えます。

HYGは「投機的格付け」とされるBB以下のデフォルトのリスクが高い債券に分散投資をしています。

LQDよりは値動きが激しくなりますが、5%〜7%の分配金が欲しい人はHYGへの投資が適切と言えます。

米国の社債ETFへの投資にオススメの証券会社

米国の社債ETFへの投資は、多くの証券会社で行うことが出来ます。

この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。

SBI証券

引用元 : SBI証券

SBI証券の特徴
  • 6,000銘柄以上の米国株を取り扱い
  • 手数料が業界最安水準
  • 米ドル/円のリアルタイム為替手数料が無料

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

引用元 : 楽天証券

楽天証券の特徴
  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 手数料が業界最安水準
  • 米ドル/円のリアルタイム為替手数料が無料

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

マネックス証券

引用元 : マネックス証券

マネックス証券の特徴
  • 取り扱い銘柄数が業界最多水準
  • 手数料が業界最安水準
  • 買付時の為替手数料が無料

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

まとめ

米国の社債ETFとは

→米国企業の債券を集めたETFのこと

→米国の多くの企業の債券に分散投資を行うことが出来る

「LQD」「HYG」の違い

投資先を選ぶ際のポイント

・「低リスクで2%〜3%の分配金が欲しい人」 → LQD

・「高リスクで4%〜5%の分配金が欲しい人」 → HYG

株式投資を始めてみたい人は、以下の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説

まだ証券口座を持っていない人は、以下のネット証券がオススメです。

SBI証券

口座数No.1の国内最大手のネット証券

  • NISA口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 外国株取り扱い数が業界トップクラス

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

新規口座開設数No.1の大手ネット証券

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 投資信託取り扱い数は業界最多水準

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
30代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,400万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました