米国株
PR

【米国債券ETF比較】AGG、BNDの特徴や注意点について分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • 米国債券ETFってどういうもの?
  • AGG、BNDってどっちがいいの?

債券投資を考えている人にとって、AGGBNDは定番の選択肢となります。

どちらも米国の投資適格債券市場全体に投資できるETFで、低リスク・安定したインカムゲインを得られるのが魅力です。

本記事では、米国債券ETFのAGG、BND特徴や注意点、投資先を選ぶ際のポイントについて分かりやすく解説していきます。

自分の投資スタイルに合うETFを選ぶために、ぜひ最後までチェックしてください。

この記事の結論

米国債券ETFとは、米国の債券を集めたETFのこと

「AGG」の特徴

  • 構成銘柄の多くがAA以上の債券
  • 値動きが比較的安定している

「BND」の特徴

  • 構成銘柄の多くが「米国の政府系債券」
  • 値動きが比較的安定している

「SBI証券」「楽天証券」では、AGGの買付手数料が無料

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

米国の総合債券ETFへの投資にオススメの証券会社

①口座数No.1の国内最大手のネット証券

 SBI証券 

②新規口座開設数No.1の大手ネット証券

 楽天証券 

ドコモサービスと機能連携

 マネックス証券 

スポンサーリンク

米国債券ETFとは

米国債券ETFとは、米国の債券を集めたETFのことです。

米国債券ETFに投資を行うことで、米国の多くの債券に分散投資を行うことが出来ます。

ETFの中でも、優良債券に分散投資を行う「AGG」「BND」は非常に人気です。

  • AGG(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)
  • BND(Vanguard Total Bond ETF)
うゆき
うゆき

これらのETFの違いを見ていきましょう。

「AGG」「BND」の違い

参考 : BlackRockVanguard

こちらがAGG、BNDを比較した図になります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

AGG

AGGは、ブラックロックが運用する総合債券ETFです。

ベンチマーク(基準となる指数)は、「バークレイズ米国総合インデックス」です。

毎月分配型で、直近1年の分配金利回りは3.30%、経費率は0.03%です。

構成銘柄数は11,633銘柄で、純資産額は約1026億ドルとなっています。

AGGの格付け別の保有比率がこちらです。(2024年3月15日時点)

引用元 : BlackRock

AGGの構成銘柄の約74%が格付け最高レベルのAA以上の債券です。

また、構成銘柄のほぼ全てが投資適格債であるBBB以上の債券です。

AGGは、デフォルトのリスクがほぼない優良債券で構成されたETFとなります。

AGGの設定日以降の値動きがこちらです。

設定日以降のAGGのチャート TradingView提供

値動きが比較的安定していることが分かります。

ただし、2022年以降はFRBによる政策金利の急速な引き上げの影響を受けて、価格が大きく下落しています。

AGGの設定日以降のトータルリターンがこちらです。

引用:ETFreplay.com

分配金を含めたトータルリターンでは、着実に値上がりしていることが分かります。

設定来のトータルリターンは約81%となっています。

BND

BNDはバンガードが運用する総合債券ETFです。

ベンチマークは、「ブルームバーグ総合債券指数」です。

毎月分配型で、直近1年の分配金利回りは3.37%、経費率は0.03%です。

構成銘柄数は11079銘柄で、純資産額は1052億ドルとなっています。

BNDの格付け別の保有比率がこちらです。(2024年3月15日時点)

引用元 : Vanguard

BNDの構成銘柄の約67%が国債を中心とした「米国の政府系債券」です。

また、こちらも構成銘柄のほぼ全てが投資適格債であるBBB以上の債券です。

BNDもまた、デフォルトのリスクがほぼない優良債券で構成されたETFとなります。

BNDの設定日以降の値動きがこちらです。

設定日以降のBNDのチャート TradingView提供

値動きが比較的安定していることが分かります。

ただし、こちらも2022年以降はFRBによる政策金利の急速な引き上げの影響を受けて、価格が大きく下落しています。

BNDの設定日以降のトータルリターンがこちらです。

引用:ETFreplay.com

分配金を含めたトータルリターンでは、着実に値上がりしていることが分かります。

設定来のトータルリターンは約60%となっています。

投資先を選ぶ際のポイント

投資商品として、AGGとBNDに大きな違いはありません

どちらも低コストで優良な債券に分散投資できる優良ETFとなっています。

過去10年の値動きとトータルリターンを比較してみても大差が無いことが分かります。

引用:ETFreplay.com

ただし、証券会社の買付手数料に違いがあります。

現在「SBI証券」「楽天証券」では、AGGの買付手数料が無料です。(2024年3月時点)

そのため、「SBI証券」「楽天証券」で投資をする場合は、AGGがオススメです

うゆき
うゆき

買付手数料無料ETFは定期的に変更になるため、各証券会社の最新情報をチェックして下さい。

米国債券ETFへの投資にオススメの証券会社

米国の総合債券ETFへの投資は、多くの証券会社で行うことが出来ます。

この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。

SBI証券

SBI証券の特徴
  • 口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • Vポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

楽天証券の特徴
  • 新規口座開設数No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 楽天ポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

マネックス証券

マネックス証券の特徴
  • 米国株に強い
  • NISA口座での取引手数料無料
  • dポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

まとめ

米国債券ETFとは

→米国の債券を集めたETFのこと

→米国の多くの債券に分散投資を行うことが出来る

「AGG」の特徴

  • 構成銘柄の多くがAA以上の債券
  • 値動きが比較的安定している

「BND」の特徴

  • 構成銘柄の多くが「米国の政府系債券」
  • 値動きが比較的安定している

「AGG」と「BND」はどちらに投資するべきか

→投資商品として、AGGとBNDに大きな違いはない

→「SBI証券」「楽天証券」で投資をする場合は、手数料が無料のAGGがオススメ

AGG、BNDはどちらを選んでも、安定した債券投資が可能で、長期投資に向いているETFです!

自分の投資スタイルに合わせて、最適なETFを選びましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
30代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,600万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました