SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)とは?特徴や購入方法について分かりやすく解説


- 米国の高配当株に投資したいけど、分配金も定期的に受け取りたい
- SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)ってどんなファンド?
米国市場の高配当株に分散投資できるSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)が注目されています。
このファンドは、米国の高配当株に幅広く分散投資できる米国ETFのVYMに連動し、年4回の分配金を受け取れるのが大きな特徴です。
本記事では、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の基本情報や特徴、購入方法について分かりやすく解説していきます。
「配当収入を得ながら、米国の高配当株に長期投資したい!」という人はぜひ参考にして下さい
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)とは、米国ETFのVYMの値動きに連動する投資成果を目指すファンド
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の特徴
- 年4回の分配金が出る
- 少額から投資出来る
- 円で購入し、円で分配金が受け取れる
- 自動で二重課税調整が受けられる
が購入できる証券会社

- NISA口座開設数ネット証券No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- 外国株取り扱い数が業界トップクラス
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の基本情報

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)とは、米国ETFのVYMの値動きに連動する投資成果を目指すファンドです。
SBIアセットマネジメントにて2024年1月30日より運用開始となりました。
ファンドの基本情報がこちらです。

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、「FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス(円換算ベース)」に連動することを目指す投資信託です。

「FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス」ってなに?
FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスとは、ロンドン証券取引所が公表している株価指数です。
- 投資対象: 米国市場のREITを除く平均以上の配当を出す普通株で構成される指数
- 投資銘柄数: 約400銘柄
- 時価総額加重平均型(時価総額の大きさによって、投資比率が変わる)
FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスは、VYM(バンガード高配当株式ETF)がベンチマークとしています。
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、VYMに間接的に投資を行うファンドとなります。

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の特徴

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の特徴がこちらです。
- 年4回の分配金が出る
- 少額から投資出来る
- 円で購入し、円で分配金が受け取れる
- 自動で二重課税調整が受けられる
それぞれ順番に見ていきましょう。
年4回の分配金が出る
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、年4回(2月、5月、8月、11月)に分配金が出ます。
既に運用されている「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」は、分配金が自動で再投資されるファンドです。
そのため、分配金を直接受け取りたい人とっては、(年4回決算型)は最適のファンドになっています。
少額から投資できる
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は投資信託のため、少額から投資することが出来ます。
VYMであれば、1株あたり約110ドル(約15,000円)必要になります。
そのため、少額投資したい人にとっては、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の方が買いやすくなります。
- SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
→ 1口100円
- VYM
→ 1株あたり約110ドル(約15,000円)
円で購入し、円で分配金が受け取れる
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は投資信託のため、円で購入することが出来ます。
また、分配金も円で受け取ることが出来ます。
VYMの場合、購入にはドルが必要になり、分配金もドルで受け取ることになります。
為替のドル転・円転が面倒な人にとっては、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の方が買いやすくなります。
自動で二重課税調整が受けられる
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、自動で二重課税調整が受けられます。
二重課税とは、外国株の配当金に「現地課税」と「国内課税」の二つが掛かる状態のことです。

VYMなどの米国ETFの場合は、確定申告でこの二重課税を取り戻す作業が必要になりますが、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の場合は、ファンド内で自動調整されます。

ただし、NISAで購入した場合は、二重課税調整が行われないため、注意が必要です。
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)が購入できる証券会社

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、SBI証券で購入することが出来ます。
SBI証券

- 口座開設数ネット証券No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- Vポイントが貯まる・使える

まとめ

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)とは
→ 米国ETFのVYMの値動きに連動する投資成果を目指すファンド
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)の特徴
- 年4回の分配金が出る
- 少額から投資出来る
- 円で購入し、円で分配金が受け取れる
- 自動で二重課税調整が受けられる
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、米国の高配当株に分散投資しながら、年4回の分配金を受け取れるファンドです。
ただし、分配金には税金がかかるため、長期投資なら「再投資型」のほうが効率的な場合もある点には注意しましょう。
ご自身の投資スタイルに合わせて、最適なファンドを選んでみてください!