1株から投資できる単元未満株とは?初心者向けに仕組みやメリット・デメリットを解説


- 株を始めたいけど、まとまった資金がない…
- 有名企業の株を少額で買いたい
通常、日本株は一単元(100株単位)での購入となるため、ある程度のまとまったお金が必要になります。
しかし、少額から投資を始めてみたいという人も多いのではないでしょうか?
そのような人たちにオススメなのが、単元未満株投資です。
通常、株式投資は100株単位(単元株)での取引が基本ですが、単元未満株なら1株から購入が可能です。
数千円の少額投資で、有名企業の株主になれるチャンスがあります。
ただし、リアルタイム取引が出来ないことや手数料が掛かることがあるといったデメリットもあります。
本記事では、単元未満株投資の基礎知識、メリット・デメリットについて分かりやすく解説していきます。
「少額で投資を始めたい」「まずは株式投資の感覚をつかみたい」という人は、ぜひ参考にしてください!
単元未満株投資とは、通常の株式取引単位である一単元(100株単位)以下で取引できるサービスのこと
単元未満株投資のメリット
- 少額から投資を始められる
- 分散投資できる
単元未満株投資のデメリット
- リアルタイム取引が出来ない
- 手数料が掛かることがある
単元未満株投資とは

単元未満株投資とは、通常の株式取引単位である一単元(100株単位)以下で取引できるサービスのことです。
単元未満株投資なら、日本の個別株を1株から購入することが出来ます。
主にネット証券でサービスが利用でき、証券会社によって「S株」(SBI証券)「かぶミニ」(楽天証券)などの名称で呼ばれています。
単元未満株投資のメリット

単元未満株投資のメリットがこちらです。
- 少額から投資を始められる
- 分散投資できる
それぞれ順番に見てきましょう。
少額から投資を始められる
通常、日本株は一単元(100株単位)での購入となります。
そのため、仮に1株1,000円の株式の場合、購入時に10万円が必要となるため、初心者にはハードルが高くなります。
その一方、単元未満株であれば、1株(1,000円)単位から購入できるため、少額から投資を始めることが出来ます。
通常は10万円が必要になる(100株×1000円)
単元未満株なら1株(1,000円)単位で購入できる
分散投資できる
一単元(100株単位)で購入した場合、その株が下落すると大きな含み損を抱えることになります。
その一方で、単元未満株投資であれば、購入タイミングや銘柄を分散することで損失を抑えることが出来ます。
また、単元未満株は日本の高配当株投資を始める際にもオススメです。

単元未満株投資のデメリット

単元未満株投資のデメリットがこちらです。
- リアルタイム取引が出来ない
- 手数料が掛かることがある
それぞれ順番に見ていきましょう。
リアルタイム取引が出来ない
単元未満株投資は、リアルタイム取引が出来ません。
証券会社によって異なりますが、基本的に市場の始値もしくは終値での買い付けとなります。
そのため、タイミングを狙うような投資は出来ません。

楽天証券では、リアルタイム取引が可能です。
ただし、取引毎に0.22%のスプレッド(取引コスト)が掛かります。
手数料が掛かることがある
単元未満株投資には、手数料が掛かる場合があります。
証券会社によって異なりますが、最低手数料や売却手数料が設定されていることがあります。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | 松井証券 | |
売買手数料(税込) | 売買無料 | 売買無料 | 買付:無料 売却:0.55% 最低手数料52円 | 買付:0.55% 売却:0.55% 最低手数料52円 | 買付:無料 売却:0.55% |

SBI証券と楽天証券は、売買手数料無料です。
単元未満投資にオススメの証券会社

単元未満株への投資は、証券会社を通じて行うことが出来ます。
この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。
SBI証券

- 口座開設数ネット証券No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- Vポイントが貯まる・使える

楽天証券

- 新規口座開設数No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- 楽天ポイントが貯まる・使える

マネックス証券

- 米国株に強い
- NISA口座での取引手数料無料
- dポイントが貯まる・使える

まとめ

単元未満株投資とは
→通常の株式取引単位である一単元(100株単位)以下で取引できるサービスのこと
単元未満株投資のメリット
- 少額から投資を始められる
- 分散投資できる
単元未満株投資のデメリット
- リアルタイム取引が出来ない
- 手数料が掛かることがある
「株式投資はお金がかかる」と思っている人も、単元未満株を活用すれば手軽に始められます。
まずは、興味のある企業の株価をチェックして、1株投資を実践してみましょう!