投資の基礎知識
PR

新NISAとは?内容や特徴を初心者向けに分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • 新NISAって何が変わったの?
  • 旧NISAと比べてどんなメリットがあるの?

2024年から新しくなった「新NISA(少額投資非課税制度)」がスタートし、投資初心者から経験者まで、より使いやすい制度へと進化しました。

非課税期間が無期限になり、年間の投資上限額も大幅に上がり、これまで以上に長期的な資産形成がしやすくなりました。

本記事では、新NISAの基本情報やメリットについて分かりやすく解説していきます。

これから投資を始める方も、すでにNISAを利用している方も、ぜひ参考にしてください!

この記事の結論

NISAとは、「少額投資非課税制度」のこと

最大の特徴は、金融商品から得られる利益が非課税になること

新NISAの特徴

  • 年間投資枠は360万円
  • 非課税保有期間は無期限
  • 非課税保有限度額は1800万円
  • 口座開設期間は恒久化
  • 「つみたて投資枠」は、金融庁が認めた投資信託が対象
  • 「成長投資枠」は、個別株や外国株などより幅広い金融商品に投資可能
  • 18歳から利用可能

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

新NISAにオススメの証券会社

①口座数No.1の国内最大手のネット証券

 SBI証券 

②新規口座開設数No.1の大手ネット証券

 楽天証券 

ドコモサービスと機能連携

 マネックス証券 

スポンサーリンク

NISAとは

NISAとは「Nippon Individual Savings Account(日本個人貯蓄口座)」の略称で、正式名称は「少額投資非課税制度」です。

日本に住む18歳以上なら誰でも利用することが出来ます。

NISA最大の特徴は、金融商品から得られる利益が非課税になることです。

通常、証券口座では、株式から得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座には税金がかかりません。

例えば、株式投資で100万円を利益が出たら、約20%税金がかかるため、手元には約80万円しか残りません。

しかし、NISA口座で100万円の利益が出た場合は、非課税なので、そのまま100万円を受け取ることが出来るのです。

新NISAの基本情報

2023年に旧NISA(一般NISA、つみたてNISA)が廃止され、2024年から新NISAがスタートしました。

新NISAの全体像がこちらです。

引用元 : 金融庁 新しいNISA

うゆき
うゆき

項目ごとに詳しく見ていきましょう!!

年間投資枠

新NISAの年間投資枠は以下となります。

  • 「つみたて投資枠」 : 120万円
  • 「成長投資枠」 : 240万円

→年間 : 合計360万円

新NISAの年間投資枠360万円は、旧NISAの年間投資枠(一般NISA:120万円、つみたてNISA40万円)から大きく拡大しました

これにより、多く投資したい人は年間360万円、少額積み立てしたい人は年間30万円など、個人のペースで自由に投資することが出来ます。

うゆき
うゆき

年間の投資上限があるのは、富裕層が過度に有利にならないようにするためです。

また、お金にゆとりのある年は多く、お金に余裕のない年は少なく投資するなど、柔軟に投資をすることも可能です。

非課税保有期間

新NISAの非課税保有期間は、「つみたて投資枠」「成長投資枠」共に無期限となります

旧NISAの非課税期間は、一般NISAが5年間、つみたてNISAが20年間のため、新NISAでは非課税期間を気にせずに投資を行うことが出来ます。

ライオン君
ライオン君

永久に非課税なんて最高だね。

ただし、国の政策は時代と共に変わっていくため、今後また政策変更があるかもしれないとうことも頭に入れておきましょう。

非課税保有限度額

新NISAの非課税保有限度額は、「つみたて投資枠」「成長投資枠」合計で1800万円です

そのうち、「成長投資枠」は1200万円までとなります。

旧NISAの非課税保有限度額は、一般NISAが600万円、つみたてNISAが800万円なので、こちらも大きく拡大しました。

また、新NISAの非課税保有限度額は、金融商品を売却すると復活します

旧NISAでは、一度使った非課税枠は復活しないため、大きな改正となりました。

これにより、急な出費のために金融資産を売却したとしても、また非課税枠を再利用することが出来るようになりました。

ライオン君
ライオン君

人生何があるか分からないから、非課税枠復活はありがたいね。

口座開設期間

新NISAの口座開設期間は恒久化されました

非課税保有期間と同様に、口座も永久に使用することが出来ます。

投資対象商品

新NISAの投資対象商品は以下となります。

つみたて投資枠

積立・分散投資に適した一定の投資信託

成長投資枠

上場株式・投資信託等(高レバレッジ型・毎月分配金型などは除外)

「つみたて投資枠」に関しては、金融庁が認めた投資信託が対象となります。

「成長投資枠」に関しては、個別株や外国株などより幅広い金融商品に投資することが出来ます。

ただし、高レバレッジ型や毎月分配金型などのハイリスクな金融商品は除外されます。

うゆき
うゆき

人気の「レバナス」は新NISA対象から除外されるので注意です。

対象年齢

新NISAは18歳から利用可能になります

旧NISAの対象年齢は20歳だったので、新NISAでは対象年齢が引き下げられました。

新NISAにオススメの証券会社

新NISAは、多くの証券会社で行うことが出来ます。

この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。

SBI証券

SBI証券の特徴
  • 口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • Vポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

楽天証券の特徴
  • 新規口座開設数No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 楽天ポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

マネックス証券

マネックス証券の特徴
  • 米国株に強い
  • NISA口座での取引手数料無料
  • dポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

まとめ

NISAとは

→「少額投資非課税制度」のこと

→最大の特徴は、金融商品から得られる利益が非課税になること

新NISAの基本情報

  • 年間投資枠は360万円
  • 非課税保有期間は無期限
  • 非課税保有限度額は1800万円
  • 口座開設期間は恒久化
  • 「つみたて投資枠」は、金融庁が認めた投資信託が対象
  • 「成長投資枠」は、個別株や外国株などより幅広い金融商品に投資可能
  • 18歳から利用可能

新NISAは、非課税期間の無期限化や年間投資枠の拡大など、大幅にパワーアップした制度です。

「投資を始めたいけど、税金のことが気になる…」という方は、新NISAを活用すれば、効率的に資産を増やすことが可能です。

ぜひ、この機会に新NISAを活用し、将来のための資産形成を始めてみましょう!

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
30代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,600万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました