暗号資産(仮想通貨)ステーキングとは?仕組みとメリット・デメリットについて分かりやすく解説


- 暗号資産ステーキングってなに?
- どうすれば利益を得られるの?
ステーキングは、暗号資産を一定期間預けることで報酬(利息)を得られる仕組みで、銀行の定期預金のように資産を増やせる注目の投資方法です。
特に、長期的に暗号資産を保有する予定の人にとっては、売却せずに資産を増やせるメリットがあります。
ただし、ステーキングには注意点もあります。
本記事では、暗号資産ステーキングの仕組み、メリット・デメリットについて分かりやすく解説します。
暗号資産を効率よく運用したい人は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
ステーキングとは、特定の暗号資産を保有しているだけで、報酬が得られる仕組みのこと
ステーキングのメリット
- 保有するだけで報酬が得られる
- 銀行よりも利回りがいい
- 途中解約出来る場合が多い
ステーキングのデメリット
- 価格変動リスクがある
- 対象となる暗号資産が限られている
- ロック期間がある
ステーキングとは

ステーキングとは、特定の暗号資産を保有しているだけで、報酬が得られる仕組みのことです。
ステーキングを行うには、特定の暗号資産を保有し、ブロックチェーンネットワークに参加する必要があります。
特定の暗号資産を一定期間預け入れすれば、ブロックチェーンの維持に貢献したとして報酬が得られます。
これらは、暗号資産取引所を使うことで誰でも行うことが出来ます。

ステーキングができる暗号資産は「コンセンサスアルゴリズム」に「PoS」を採用している銘柄に限られます。
- ブロックチェーンに取引を記録するための仕組み
- 「PoW」「PoS」などの種類がある
- マイニングによってブロック生成を行うアルゴリズム
- セキュリティ面に優れるが消費電力量が多いというデメリットがある
- PoWは「ビットコイン」などに採用されている
- 暗号資産の保有量や保有期間の長さによって新しいブロックを生成できる権限が与えられるアルゴリズム
- コストが安く、電気消費量も少ない
- PoSは「ポルカドット」や「テゾス」などに採用されている

ビットコインはステーキング出来ないんだね。
ステーキングのメリット

ステーキングのメリットがこちらです。
- 保有するだけで報酬が得られる
- 銀行よりも利回りがいい
- 途中解約出来る場合が多い
それぞれ順番に見ていきましょう。
①保有するだけで報酬が得られる
暗号資産投資は、売買をして利益を出すことを目指します。
しかし、ステーキングではそのような売買は必要ありません。
ステーキングを利用すれば、保有するだけで報酬が得られます。

保有するだけなら、僕でも出来るな。
②銀行よりも利回りがいい
現在のメガバンクの預金金利は年利0.001%です。
100万円を預けても、年間で10円の利息しか貰えません。
一方で、ステーキングでは年利1%〜15%の報酬が得られます。
100万円分の暗号資産を貸し出せば、年間で1,000円〜15,000円の利息が貰えます。
- 銀行預金 年利0.001%
- ステーキング 年利1%〜15%
ステーキングは、銀行よりも利回りがいいというメリットがあります。
③申し込みが不要
暗号資産を貸し出す「レンディング」の場合、申し込みをして「消費貸借契約」を結ばなければなりません。
また、申し込みを行なっても、借り手がいない場合はレンディングが不成立となります。
しかし、ステーキングの場合はこのような申し込みは不要です。
保有者は常にステーキングを行うことが出来ます。

ステーキング報酬も自動分配されます。
ステーキングのデメリット

ステーキングのデメリットがこちらです。
- 価格変動リスクがある
- 対象となる暗号資産が限られている
- ロック期間がある
それぞれ順番に見てきましょう。
①価格変動リスクがある
暗号資産は、非常にボラティリティ(価格変動)が激しいという特徴があります。
仮に、ステーキングで年利5%の利益を得たとしても、暗号資産の価値が年間で10%下がってしまうと、トータルで5%の損失となります。
また、高利回りな銘柄ほどリスクも大きくなる傾向があるため、注意が必要です。

②対象となる暗号資産が限られている
前述したように、ステーキングができる暗号資産は「コンセンサスアルゴリズム」に「PoS」を採用している銘柄に限られます。
また、国内取引所では対象銘柄の売買は出来ても、ステーキングサービスは利用出来ない場合が多くあります。
対象となる暗号資産が限られていることは、ステーキングのデメリットとなります。
- イーサリアム(ETH)
- ポルカドット(DOT)
- エイダコイン/カルダノ(ADA)
- テゾス(XTZ)
- ソラナ(SOL)
- アバランチ(AVAX)など
③ロック期間がある
ステーキングサービスの中には、一定期間暗号資産が引き出せなくなる「ロック期間」が設けられている場合があります。
ロック期間中は、暗号資産が暴落してもすぐに損切りを行うことが出来ません。
そのため、ステーキングは長期保有を前提とした余剰資金で行いましょう。

国内取引所では、ロック期間がない場合が多いです。
ステーキングが利用できる取引所

ステーキングは、国内の取引所のいくつかで利用できます。
この中でも、オススメの取引所を紹介します。
SBI VC トレード

SBI VC トレードのステーキング実績(2023年8月時点)
銘柄名 | ステーキング実績 | ステーキング手数料差し引き後年率 |
イーサリアム(ETH) | 3.4% | 2.5% |
ソラナ(SOL) | 7.4% | 5.5% |
ポルカドット(DOT) | 17.3% | 13.0% |
エイダコイン(ADA) | 2.8% | 2.1% |
テゾス(XTZ) | 4.6% | 3.4% |
アバランチ(AVAX) | 5.4% | 4.0% |
オアシス(OAS) | 7.4% | 5.6% |
XDC | 6.8% | 6.8% |
コスモス(ATOM) | 20.4% | 15.3% |

GMOコイン

GMOコインのステーキング実績(2023年8月時点)
銘柄名 | 報酬年率 |
エイダコイン(ADA) | 2.5〜3.5% |
テゾス(XTZ) | 2.1~4.3% |
シンボル(XYM) | 3.2~4.5% |
クアンタム(QTUM) | 1.3~4.2% |
ポルカドット(DOT) | 4.4~5.3% |
コスモス(ATOM) | 6.5~7.2% |
アスター(ASTR) | 3.0~3.8% |

BITPOINT

BITPOINTのステーキング実績(2023年7月時点)
銘柄名 | 報酬年率 |
エイダコイン(ADA) | 〜5.3% |
イーサリアム(ETH) | 〜5.0% |
トロン(TRX) | 〜4.3% |
まとめ

ステーキングとは
→特定の暗号資産を保有しているだけで、報酬が得られる仕組みのこと
ステーキングのメリット
- 保有するだけで報酬が得られる
- 銀行よりも利回りがいい
- 途中解約出来る場合が多い
ステーキングのデメリット
- 価格変動リスクがある
- 対象となる暗号資産が限られている
- ロック期間がある
ステーキングは、暗号資産を保有しながら利回りを得られる魅力的な投資手法です。
ただし、ロック期間や報酬の変動リスクもあるため、慎重に銘柄を選び、自分の投資スタイルに合った方法で運用しましょう。