投資信託
PR

マネックス証券×マネックスカードのクレカ積立とは?メリットや設定方法について分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • マネックス証券のクレカ積立ってどうやるの?
  • マネックスカードってどんな特徴があるの?

マネックス証券の投信積立は、クレカ積立がオススメです。

マネックスカードを活用すれば、最大1.1%のポイント還元を受けることができます

クレカ積立を活用すれば、現金で積み立てするよりも年間数千円〜数万円お得になります。

そこで、今回はマネックス証券×マネックスカードのクレカ積立のやり方について分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること
  • マネックス証券クレカ積立のメリット
  • マネックスカードの特徴
  • マネックス証券のクレカ積立設定方法

この記事を最後まで読めば、初心者でもマネックス証券でクレカ積立を始めることが出来るようになります。

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

\投資信託のクレカ積立で1.1%還元/
  • 米国株の取り扱い銘柄数が業界最多水準
  • 米国株買い付け時の為替手数料が無料
  • マネックスポイントが貯まる・使える

無料で口座開設を行う
スポンサーリンク

マネックス証券クレカ積立のメリット

引用元 : マネックス証券

マネックス証券では、クレジットカードを使って投資信託を積み立てることが出来ます。

マネックス証券クレカ積立のメリットがこちらです。

  • マネックスポイントが貯まる
  • 月5万円まで1.1%還元
  • NISAに対応している

それぞれ順番に見ていきましょう。

マネックスポイントが貯まる

マネックス証券×マネックスカードで投資信託の積立を行うと、マネックスポイントが貯まります。

毎月の投資信託積立金額によって0.2%〜1.1%が還元されます。(毎月最大10万円まで)

また、貯まったポイントで新たに投資信託を購入することもできます。

ポイント還元の例

毎月5万円をマネックスカードでクレカ積立した場合(1.1%還元)

→ 1年間で6,600ポイントが貯まる

月5万円まで1.1%還元

マネックスカードは月5万円まで1.1%還元が受けられます。

年会費無料カードで比較すると、月5万円までの積立の場合、主要ネット証券の中で最大の還元率となっています。

ネット証券と年会費無料カード還元率(月5万円まで)
マネックス証券×マネックスカード1.1%
(年1回以上の利用で年会費無料)
auカブコム証券×au PAY カード1.0%
SBI証券×三井住友カード(NL)0.5%
(年間10万円以上利用)
楽天証券×楽天カード0.5%

NISAに対応している

クレカ積立はNISAにも対応しています

NISAとは、少額非課税制度のことで、投資から得られる利益が非課税になるお得な制度のことです。

NISAを活用することで、有利に資産形成を行うことが出来ます。

あわせて読みたい
新NISAとは?内容や特徴について分かりやすく解説
新NISAとは?内容や特徴について分かりやすく解説

マネックスカードの特徴

マネックス証券のクレカ積立には、マネックスカードが必要になります。

マネックスカードの特徴がこちらです。

マネックスカード

年会費550円
(年1回以上利用で無料)
還元率1.0%
クレカ積立還元率5万円以下 1.1%
5万円超過~7万円以下 0.6%
7万円超過~10万円以下 0.2%
特典マネックス証券の即時出金サービスが
月5回まで実質無料(キャッシュバック)

マネックスカードは、年会費が550円かかりますが、年1回以上利用すれば無料となります。(投信積立もカード利用の対象)

クレカ積立還元率は、月5万円まで1.1%還元が受けられるため、少額積立を行う人には最適なカードとなっています。

期間限定キャンペーン中

マネックス証券のクレカ積立設定方法

マネックス証券のクレカ積立設定手順がこちらです。

  1. マネックス証券の口座開設を行う
  2. 投資信託を選ぶ
  3. 積立設定を行う

それぞれ順番に見ていきましょう。

①マネックス証券の口座開設を行う

マネックス証券の口座がない人は、まず口座開設を行いましょう。

無料で口座開設を行う

なお、マネックス証券の口座開設の具体的な手順については以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

②投資信託を選ぶ

マネックス証券のトップページから「投信・積立」をクリックします。

ファンドを検索して、選択します。

Screenshot

③積立設定を行う

投資信託を選んだら、「購入・積立」をクリックします。

ダイヤログが表示されたら、「積立」をクリックします。

「投資信託説明書(目論見書)・目論見書補完書面」を確認し、「全て閲覧済み」をクリックします。

「引落方法の選択」でクレジットカードを選択します。

「つみたて内容の入力」で積立金額を入力し、チェックボックスの内容を確認の上、「次へ(申込内容確認)」をクリックします。

「投信つみたて 申込内容確認」画面にて、申込内容を確認後、取引パスワードを入力して「実行する」をクリックします。

ロード後、クレジットカード情報を入力すれば、完了です。

うゆき
うゆき

1度設定すれば、毎月自動で買い付けを行ってくれます。

まとめ

マネックス証券クレカ積立のメリット

  • マネックスポイントが貯まる
  • 月5万円まで1.1%還元
  • NISAに対応している

マネックスカードの特徴

  • 年1回以上利用すれば年会費無料
  • 月5万円まで1.1%還元

マネックス証券のクレカ積立設定方法

  1. マネックス証券の口座開設を行う
  2. 投資信託を選ぶ
  3. 積立設定を行う

株式投資を始めてみたい人は、以下の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説

まだ証券口座を持っていない人は、以下のネット証券がオススメです。

SBI証券

口座数No.1の国内最大手のネット証券

  • NISA口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 外国株取り扱い数が業界トップクラス

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

新規口座開設数No.1の大手ネット証券

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 投資信託取り扱い数は業界最多水準

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
20代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,200万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました