投資の基礎知識
PR

三菱UFJ eスマート証券×au PAY カードのクレカ積立とは?メリットや設定方法について分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • 三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立ってどうやるの?
  • au PAY カードってどれを活用したらいいの?

三菱UFJ eスマート証券の投信積立は、クレカ積立がオススメです。

au PAY カードを活用すれば、1%のポイント還元を受けることができます

クレカ積立を活用すれば、現金で積み立てするよりも年間数千円〜数万円お得になります。

本記事では、三菱UFJ eスマート証券×au PAY カードのクレカ積立のメリットや設定方法について分かりやすく解説していきます。

これから投資を始めたい方や、少しでもお得に資産を増やしたい方は、ぜひ参考にしてください!

この記事の結論

三菱UFJ eスマート証券クレカ積立のメリット

  • Pontaポイントが貯まる
  • 年会費無料で1.0%還元
  • NISAに対応している

au PAY カードの特徴

  • au PAY カード
  • au PAY ゴールドカード

三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立設定方法

  1. 三菱UFJ eスマート証券の口座開設を行う
  2. au PAY カードを登録する
  3. 投資信託を選ぶ
  4. 積立設定を行う

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

\三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券/
  • 信用格付けがネット証券最上位クラス
  • pontaポイントが活用できる
  • au経済圏との相性がいい
無料で口座開設を行う
スポンサーリンク

三菱UFJ eスマート証券クレカ積立のメリット

引用元 : 三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券では、クレジットカードを使って投資信託を積み立てることが出来ます。

三菱UFJ eスマート証券クレカ積立のメリットがこちらです。

  • Pontaポイントが貯まる
  • 年会費無料で1.0%還元
  • NISAに対応している

それぞれ順番に見ていきましょう。

Pontaポイントが貯まる

三菱UFJ eスマート証券×au PAY カードで投資信託の積立を行うと、Pontaポイントが貯まります。

還元率は毎月の投資信託積立金の1.0%です。(毎月最大10万円まで)

また、貯まったポイントで新たに投資信託を購入することもできます。

ポイント還元の例

毎月5万円をau PAY カードでクレカ積立した場合

→ 1年間で6,000ポイントが貯まる

年会費無料で1.0%還元

au Payカードは、年会費無料で1.0%の還元が受けられます。(毎月最大10万円まで)

年会費無料カードで比較すると、主要ネット証券の中で最大の還元率となっています。

ネット証券と年会費無料カード還元率
三菱UFJ eスマート証券×au PAY カード1.0%
SBI証券×三井住友カード(NL)0.5%(年間10万円以上利用)
楽天証券×楽天カード0.5%

NISAに対応している

クレカ積立はNISAにも対応しています

NISAとは、少額非課税制度のことで、投資から得られる利益が非課税になるお得な制度のことです。

NISAを活用することで、有利に資産形成を行うことが出来ます。

あわせて読みたい
新NISAとは?内容や特徴を初心者向けに分かりやすく解説
新NISAとは?内容や特徴を初心者向けに分かりやすく解説

au PAY カードの特徴

引用元 : au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立には、2種類のau PAY カードが使用できます。

  • au PAY カード
  • au PAY ゴールドカード

それぞれ順番に見ていきましょう。

au PAY カード

引用元 : au PAY カード

年会費無料
(au携帯電話(UQ mobile、povo1.0、povo2.0含む)の契約、または、年1回以上のご利用の場合)
還元率1.0%
クレカ積立還元率1.0%
特典旅行保険 最高2,000万円

1つ目のカードは、au PAY カードです。

au PAY カードは、年会費が無料です。(au携帯電話(UQ mobile、povo1.0、povo2.0含む)の契約、または、年1回以上のご利用の場合)

年会費無料のクレカ積立で最大1%還元が受けられるため、現金で積立投資をするよりもお得になります。

au PAY カードで毎月10万年の積立を行うと、年間で最大12,000ポイントが貰えます。

期間限定キャンペーン中

au PAY ゴールドカード

引用元 : au PAY カード

年会費1,1000円
還元率1.0%
クレカ積立還元率1.0%
特典旅行保険 最高1億円
au携帯電話料金の10%還元など

2つ目のカードは、au PAY ゴールドカードです。

au PAY ゴールドカードは、年会費が11,000円かかりますが、au携帯電話料金の10%還元など多くの特典が受けられます。

au PAY ゴールドカードで毎月10万年の積立を行うと、年間最大12,000ポイントが貰えます。

期間限定キャンペーン中

三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立設定方法

三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立設定手順がこちらです。

  1. 三菱UFJ eスマート証券の口座開設を行う
  2. au PAY カードを登録する
  3. 投資信託を選ぶ
  4. 積立設定を行う

それぞれ順番に見ていきましょう。

①三菱UFJ eスマート証券の口座開設を行う

三菱UFJ eスマート証券の口座がない人は、まず口座開設を行いましょう。

無料で口座開設を行う

なお、三菱UFJ eスマート証券の口座開設の具体的な手順については以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
三菱ufj eスマート証券証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
三菱ufj eスマート証券証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

②au PAY カードを登録する

口座開設が完了したら、三菱UFJ eスマート証券トップページからau PAY カードを登録します。

③投資信託を選ぶ

三菱UFJ eスマート証券トップページから「取引画面一覧」の「積立」→「投信」をクリックします。

ファンドを検索して、選択します。

④積立設定を行う

投資信託を選んだら、「積立」をクリックします。

プレミアム積立(投資信託定期積立)取引取扱規定を確認し、「同意する」をクリックします。

積立申し込みのページに移るので、目論見書を確認します。

毎月の積立金額を入力し、「決済方法」でクレジットカードを選択したら「確認画面へ」をクリックします。

パスワードを入力し、「申し込みする」をクリックしたら完了です。

うゆき
うゆき

1度設定すれば、毎月自動で買い付けを行ってくれます。

まとめ

三菱UFJ eスマート証券クレカ積立のメリット

  • Pontaポイントが貯まる
  • 年会費無料で1.0%還元
  • NISAに対応している

オススメのau PAY カード

  • au PAY カード
  • au PAY ゴールドカード

三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立設定方法

  1. 三菱UFJ eスマート証券の口座開設を行う
  2. au PAY カードを登録する
  3. 投資信託を選ぶ
  4. 積立設定を行う

au経済圏を活用して、お得に資産形成を始めたい人には、三菱UFJ eスマート証券×au PAY カードのクレカ積立はオススメです。

 まだ始めていない人は、ぜひこの機会に検討してみてください!

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
30代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,600万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました