【初心者向け】ETFとは?特徴や投資信託との違いについて分かりやすく解説


- ETFってなに?
- 投資信託と何が違うの?
ETF(上場投資信託)とは、株式と同じようにリアルタイムで売買できる投資信託のことで、少額から分散投資ができるのが大きな魅力です。
初心者でも手軽に投資を始められ、低コストで長期運用にも向いているため、近年ますます人気が高まっています。
本記事では、ETFの特徴、投資信託との違いについて分かりやすく解説していきます。
「これから投資を始めたい」「個別株よりもリスクを抑えた運用をしたい」という人は、ぜひ最後までチェックしてください!
ETFとは、上場している投資信託のこと
ETFと投資信託の違い
- ETFは証券会社でしか購入出来ないのに対し、投資信託は銀行や郵便局でも購入することが出来る
- ETFはリアルタイムで価格が変動するのに対し、投資信託は相場終わりに1日1回基準価格が決まる
- ETFは指値注文か成行注文で購入するのに対し、投資信託は口数指定か金額指定で購入する
- ETFの方が投資信託よりも信託報酬が安くなる傾向がある
- ETFは分配金を受け取ることが出来るのに対し、投資信託は基本的に分配金が自動的に再投資される
ETFとは

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略称で、日本語で「上場投資信託」と呼ばれています。
ETFはその名の通り、上場している投資信託のことです。


ETFは投資信託でありながら、上場株式と同じようにリアルアイムで売買することが出来ます。
そのため、ETFは上場株式と投資信託を合わせたような金融商品と言えます。
ETFと投資信託の違い

こちらがETFと投資信託の違いです。
それぞれ順番に見ていきましょう。
①購入場所
ETFと投資信託は購入できる場所が異なります。
ETF
- 証券会社
投資信託
- 証券会社
- 銀行
- 郵便局
ETFは証券会社でしか購入できません。
その一方で、投資信託は証券会社以外に、銀行や郵便局でも購入することが出来ます。
ただし、証券会社や銀行の窓口で購入する際は、手数料の高い商品を提供される場合があるため、注意して下さい。

ネット証券での購入がオススメです。
②価格の決まり方
ETFと投資信託は価格の決まり方が違います。
ETF
- リアルタイムで変わる
投資信託
- 相場終わりに1日1回基準価格が決まる
ETFは上場株式と同じようにリアルタイムで価格が変動し、売買することが出来ます。
一方、投資信託は相場終わりに1日1回基準価格が決まり、約定(注文が成立すること)は翌営業日となります。

投資信託はデイトレード(1日の内に売買すること)が出来ません。
③注文方法
投資信託とETFは注文方法が異なります。
ETF
- 指値注文か成行注文
投資信託
- 口数指定か金額指定
ETFは上場株式と同じように、指値注文か成行注文で購入します。
指値注文 : 自分で金額を指定して注文すること
成行注文 : 金額を指定しないで注文すること
指値注文は金額を指定できますが、その価格で売りたい人がいなくては成立しません。
成行注文は、即時に注文が成立しますが、予想よりも高い価格で購入してしまう可能性もあります。
一方、投資信託は口数指定か金額指定で購入します。
口数指定 : 自分で口数を指定して注文すること
金額指定 : 自分で金額を指定して注文すること
口数は、1口100円や1口1000円など、投資信託によって異なります。
また、前述したように投資信託は翌営業日に基準価格が決まります。
そのため、実際に何口買えるかは注文時には分かりません。
④信託報酬
ETFは投資信託よりも信託報酬(保有時のコスト)が安い傾向にあります。
例えば、米国の経済指数の「S&P500」に連動するETFの「VOO」と投資信託の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬(経費率)を見てみましょう。
VOO : 0.03%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) : 0.0968%
ETFの「VOO」の方が信託報酬が安いことが分かります。
ETFの方が投資信託よりも信託報酬が安い理由は、その支払い先の数の違いにあります。
投資信託の場合、信託報酬は「販売会社」「運用会社」「受託銀行」へと支払われます。
一方、ETFは上場していて誰でも売買ができるため「販売会社」への支払いが不要となります。
そのため、ETFの方が投資信託よりも信託報酬が安くなる傾向があるのです。
信託報酬支払い先
ETF : 「運用会社」「受託銀行」
投資信託 : 「販売会社」「運用会社」「受託銀行」

信託報酬(経費率)はファンドによって大きく変わるため、事前に確認しておきましょう。
⑤分配金
ETFと投資信託では分配金の支払い方法が異なります。
ETF
- そのまま受け取る
投資信託
- 自動的に再投資される
ETFと投資信託では定期的にファンドから分配金が支払われます。
ETFの場合は、分配金はそのまま受け取ることになります。
一方、投資信託の場合は、分配金が自動的にファンドに再投資されます。
投資信託は、分配金が課税されずに再投資を行うことができるので、効率良く資産を増やせるというメリットがあります。

「受取型」か「再投資型」か選ぶことが出来る投資信託もあります。
ETFへの投資にオススメの証券会社

ETFへの投資は、証券会社を通じて行うことが出来ます。
この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。
SBI証券

- 口座開設数ネット証券No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- Vポイントが貯まる・使える

楽天証券

- 新規口座開設数No.1
- 売買手数料の安さが業界トップクラス
- 楽天ポイントが貯まる・使える

マネックス証券

- 米国株に強い
- NISA口座での取引手数料無料
- dポイントが貯まる・使える

まとめ

ETFとは
→上場している投資信託のこと
ETFと投資信託の違い
- ETFは証券会社でしか購入出来ないのに対し、投資信託は銀行や郵便局でも購入することが出来る
- ETFはリアルタイムで価格が変動するのに対し、投資信託は相場終わりに1日1回基準価格が決まる
- ETFは指値注文か成行注文で購入するのに対し、投資信託は口数指定か金額指定で購入する
- ETFの方が投資信託よりも信託報酬が安くなる傾向がある
- ETFは分配金を受け取ることが出来るのに対し、投資信託は基本的に分配金が自動的に再投資される
ETFは、少額で分散投資ができ、手数料も安いというメリットがあります。
「投資を始めたいけど、個別株は難しそう…」という方は、まずはETFから始めてみてはいかがでしょうか?