投資の基礎知識
PR

iDeCoとは?特徴やメリット・デメリットについて分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • iDeCoってどんな制度?
  • デメリットもあるって聞いたことあるな…

iDeCoとは、任意で介入できる私的年金制度のことです。

iDeCoは、老後の資産づくりとして国が推奨している制度でもあります。

ただし、iDeCoについてしっかりと理解していない人も多いと思います。

そこで、今回は「iDeCoの基礎知識からオススメの証券口座」まで分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること
  • iDeCoとは
  • iDeCoのメリット・デメリット
  • iDeCoがオススメな人とオススメでない人の特徴

この記事を最後まで読めば、初心者でもiDeCoで投資をスタート出来るようになります。

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

iDeCoにオススメの証券会社

①口座数No.1の国内最大手のネット証券

 SBI証券 

②新規口座開設数No.1の大手ネット証券

 楽天証券 

ドコモサービスと機能連携

 マネックス証券  

スポンサーリンク

iDeCoとは

iDeCoとは「 individual-type Defined Contribution pension plan(個人型確定拠出年金)」の略称で、任意で介入できる私的年金制度です。

日本に住む20歳以上65歳未満なら基本的に誰でも利用することが出来ます。

iDeCoは自分で拠出した掛け金を、自分で運用し、老後に受け取る年金を形成します

引用:iDeCo(イデコ)の特徴

iDeCoの掛け金には上限(拠出限度額)があります。

上限は加入区分によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

引用:iDeCo(イデコ)の仕組み

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットがこちらです。

  1. 掛け金が全額所得控除になる
  2. 運用益が全額非課税になる
  3. 受け取り時も控除で税負担が軽くなる

それぞれ順番に見ていきましょう。

①掛け金が全額所得控除になる

iDeCoに拠出した掛け金は全額所得控除になるため、節税になります。

例えば、毎月の掛金が1万円で、所得税10%、住民税10%ならば、年間2万4千円分の税金が軽減されます。

うゆき
うゆき

所得控除を受けるには、年末調整か確定申告が必要になります。

②運用益が全額非課税になる

通常、証券口座では、株式から得られる利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoの運用で得た利益には税金がかかりません。

例えば、株式投資で100万円を利益が出たら、約20%税金がかかるため、実質的な利益は約80万円となります。

しかし、iDeCoで100万円の利益が出た場合は、非課税なので、そのまま100万円の利益になります。

うゆき
うゆき

非課税運用できる点は、NISAと似ています。

③受け取り時も控除で税負担が軽くなる

iDeCoは受け取り時にも控除の対象となるため、税負担を軽減することが出来ます。

iDeCoの受け取り方は3種類あります。

1.年金(公的年金等控除の活用)

2.一時金(退職所得控除の活用)

3.年金と一時金の併用(公的年金等控除と退職所得控除の活用)

iDeCoを年金として少しづつ受け取る場合は、公的年金等控除が活用できます。

65歳未満は年額60万円まで、65歳以上は年額110万円まで非課税となります。

一時金として一括で受け取る場合は、退職所得控除が活用できます。

退職所得控除とは

・勤続年数が20年以下:勤続年数(iDeCoの場合は加入年数) × 40万円

・勤続年数が21年以上 : 800万円 + 70万円 × (勤続年数- 20年)

さらに、そこから1/2を掛けた金額が退職所得となる

また、年金と一時金の併用も可能です。

自分が受け取る予定の公的年金や退職金などを考慮して、最も有利な受け取り方法を選択する必要があります。

なお、iDeCoの出口戦略については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
iDeCoの出口戦略!お得な受け取り方について分かりやすく解説
iDeCoの出口戦略!お得な受け取り方について分かりやすく解説

iDeCoのデメリット

iDeCoのデメリットがこちらです。

  1. 原則60歳までお金を引き出せない
  2. 元本割れのリスクがある
  3. 手数料がかかる

それぞれ順番に見ていきましょう。

①原則60歳までお金を引き出せない

iDeCoにある資金は原則60歳まで引き出せず、途中解約することも出来ません。

これがiDeCo最大のデメリットとも言われています。

そのため、老後まで使用することのない余剰資金で積み立てを行いましょう。

うゆき
うゆき

ちなみに、条件を満たせば60歳前でも「障害給付金」や「死亡一時金」として受け取ることが出来ます。

②元本割れのリスクがある

iDeCoは元本確保型以外の投資信託などで運用する場合、元本割れのリスクがあります。

ただし、優良な投資信託を長期積み立て投資すれば、元本割れのリスクは限りなく小さくなります。

うゆき
うゆき

元本確保型商品と元本変動型商品を組み合わせるなどして、個人のリスク許容度の範囲内で運用しましょう。

③手数料がかかる

iDeCoにはいくつかの手数料がかかります。

  • 加入・移換時手数料(初回1回のみ):2829円
  • 加入者手数料(掛金納付の都度):105円
  • 給付手数料(その都度):440円
  • 運営管理機関の手数料(加入する運営管理機関による):0円〜500円程度

うゆき
うゆき

SBI証券など運営管理機関の手数料が無料の証券会社でコストを抑えましょう!!

iDeCoがオススメな人とオススメでない人の特徴

上記を踏まえて、iDeCoがオススメな人とオススメでない人の特徴がこちらです。

iDeCoがオススメな人
  • 着実に老後の資金作りをしたい人
  • 収入が大きく資金にゆとりがある人

iDeCoは節税効果が大きく、老後の資金作りに適した制度です。

そのため、収入が安定していて、資金にゆとりがある人はiDeCoをオススメします。

ただし、マイホーム購入など大きな出費を予定している場合は、バランスを考えて計画的に活用しましょう。

iDeCoがオススメでない人
  • 資金拘束が嫌な人
  • 老後までの期間が短い人

iDeCoのお金は原則60歳まで引き出せないため、資金拘束が嫌な人はiDeCoをオススメしません。

また、運用期間が長く取れない人は元本割れのリスクが高くなるため、iDeCoを活用するかどうかは考える必要があります。

iDeCoの活用が不安な人は、節税効果があり、いつでもお金を引き出せる「NISA制度」の活用を検討してみましょう。

あわせて読みたい
新NISAとは?内容や特徴について分かりやすく解説
新NISAとは?内容や特徴について分かりやすく解説

iDeCoにオススメの証券会社

iDeCoは、多くの証券会社で行うことが出来ます。

この中でも、オススメの証券会社をいくつか紹介します。

SBI証券

引用元 : SBI証券

SBI証券の特徴
  • iDeCo加入者数No.1
  • 運用管理手数料0円
  • 業界最多水準の商品ラインナップ

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

引用元 : 楽天証券

楽天証券の特徴
  • 運営管理手数料0円
  • 魅力的な商品ラインナップ
  • 資産情報がまとめて管理できる

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

マネックス証券

引用元 : マネックス証券

マネックス証券の特徴
  • 運用管理手数料0円
  • 魅力的な商品ラインナップ
  • 充実のサポート体制

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説
マネックス証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

まとめ

iDeCoとは

→「個人型確定拠出年金」のこと

→自分で拠出した掛け金を、自分で運用し、老後に受け取る年金を形成できる

iDeCoのメリット

  1. 掛け金が全額所得控除になる
  2. 運用益が全額非課税になる
  3. 受け取り時も控除で税負担が軽くなる

iDeCoのデメリット

  1. 原則60歳までお金を引き出せない
  2. 元本割れのリスクがある
  3. 手数料がかかる

iDeCoがオススメな人

  • 着実に老後の資金作りをしたい人
  • 収入が大きく資金にゆとりがある人

iDeCoがオススメでない人

  • 資金拘束が嫌な人
  • 老後までの期間が短い人

株式投資を始めてみたい人は、以下の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説
【初心者向け】株式投資の始め方について分かりやすく解説

まだ証券口座を持っていない人は、以下のネット証券がオススメです。

SBI証券

口座数No.1の国内最大手のネット証券

  • NISA口座開設数ネット証券No.1
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 外国株取り扱い数が業界トップクラス

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
SBI証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

楽天証券

新規口座開設数No.1の大手ネット証券

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 売買手数料の安さが業界トップクラス
  • 投資信託取り扱い数は業界最多水準

無料で口座開設を行う

あわせて読みたい
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説
楽天証券とは?特徴と口座開設手順について分かりやすく解説

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
20代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,200万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました