投資の基礎知識
PR

三菱ufj eスマート証券証券とは?メリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説

うゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ライオン君
ライオン君
  • 三菱ufj eスマート証券ってどうなの?
  • 評判や特徴が知りたい

三菱UFJ eスマート証券とは、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。

三菱UFJ eスマート証券は、信頼性が高く、au経済圏との相性がいいなどの特徴があり、初心者から上級者まで幅広い投資家に選ばれています。

本記事では、三菱UFJ eスマート証券の基本情報やメリット・デメリット、口座開設手順について分かりやすく解説していきます。

ネット証券選びで迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください!

この記事の結論

三菱UFJ eスマート証券とは、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIのネット証券

三菱UFJ eスマート証券のメリット

  • 信用格付けがネット証券最上位クラス
  • pontaポイントが活用できる
  • au経済圏との相性がいい

三菱UFJ eスマート証券のデメリット

  • 手数料が比較的高い
  • 取り扱い銘柄数が比較的少ない

三菱UFJ eスマート証券の口座開設手順

  1. 公式サイトから「口座開設」をクリック
  2. 申し込みフォームに必要な個人情報を入力
  3. 本人確認書類をアップロード
  4. 審査に通過したら口座開設完了

この記事の著者

名前 / Name  
うゆき 

実績 / Achievements
早稲田卒、大企業勤務の会社員。節約・副業・投資を実践し、20代で資産1,000万円を突破。資産形成のノウハウをブログやSNSで発信しています。

\三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券/
  • 信用格付けがネット証券最上位クラス
  • pontaポイントが活用できる
  • au経済圏との相性がいい
無料で口座開設を行う
スポンサーリンク

三菱UFJ eスマート証券とは

三菱UFJ eスマート証券の基本情報(2025年3月1日時点)

項目内容
名称三菱UFJ eスマート証券
口座数約178万口座
取扱銘柄国内株式、外国株式、投資信託など
ポイントpontaポイント
NISA
iDeCo
投信クレカ積立
単元未満株

三菱UFJ eスマート証券とは、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。

2025年に「auカブコム証券」から「三菱UFJ eスマート証券」へと名称を変更しました。

口座開設数は約178万口座で、5大ネット証券の1つとして人気の証券会社です。

三菱UFJ eスマート証券のメリット

三菱UFJ eスマート証券のメリットがこちらです。

  • 信用格付けがネット証券最上位クラス
  • pontaポイントが活用できる
  • au経済圏との相性がいい

それぞれ順番に見ていきましょう。

信用格付けがネット証券最上位クラス

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)は、2024年に日本格付研究所(JCR)による長期発行体格付が1段階引上げられました。

引用元 : 三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券の信用格付けは、ネット証券最上位クラスです。

そのため、今後もMUFCグループの財務基盤を活かした安定的な資産運営が期待できます。

pontaポイントが活用できる

三菱UFJ eスマート証券では、pontaポイントを貯めたり、使ったりすることが出来ます。

例えば、au PAYカードで投資信託の積立を行うと、積み立て額に応じて1%のpontaポイントの還元が受けられます。(上限額は毎月10万円)

あわせて読みたい
三菱UFJ eスマート証券×au PAY カードのクレカ積立とは?メリットや設定方法について分かりやすく解説
三菱UFJ eスマート証券×au PAY カードのクレカ積立とは?メリットや設定方法について分かりやすく解説

さらに、投資信託の月間平均保有残高に応じて、毎月Pontaポイントを貯めることが出来ます。

引用元 : 三菱UFJ eスマート証券

また、pontaポイントは、投資信託・プチ株(単元未満株)の購入に使うことが出来ます。

普段から貯まっているpontaポイントを活用することで、資産形成を有利に進めることが出来ます。

au経済圏との相性がいい

三菱UFJ eスマート証券は、au経済圏との相性がいいネット証券です。

例えば、「auじぶん銀行」を三菱UFJ eスマート証券、auPAYカード、au PAYに連携させると、普通預金金利が0.41%になります。

引用元 : auじぶん銀行

また、auIDの登録で、現物および信用取引の手数料が1%割引となる「auで株式割り」など、auユーザーはお得に利用することが出来ます。

三菱UFJ eスマート証券のデメリット

三菱UFJ eスマート証券のデメリットがこちらです。

  • 手数料が比較的高い
  • 取り扱い銘柄数が比較的少ない

それぞれ順番に見ていきましょう。

手数料が比較的高い

三菱UFJ eスマート証券は、比較的手数料が高くなっています。

ネット証券最大手の「SBI 証券」と「一日定額プラン手数料」「プチ株(単元未満株)手数料」を比較してみます。

「一日定額プラン手数料」

1日の約定代金合計三菱UFJ eスマート証券
一日定額手数料
SBI証券
アクティブプラン
100万円まで0円0円
200万円まで2,200円0円
300万円まで3,300円0円
以降100万円増加ごとに+1,100円0円
2025年3月1日時点

「プチ株(単元未満株)手数料」

三菱UFJ eスマート証券
プチ株
SBI証券
S株
買付手数料約定代金×0.55%無料
売却手数料約定代金×0.55%無料
2025年3月1日時点

ただし、1日の約定代金合計が100万円までは手数料0円、投資信託の買付手数料も0円のため、投資初心者が利用する場合は両者に差はありません。

うゆき
うゆき

投資の用途に合わせて、使い分けるのが良いですね。

取り扱い銘柄数が比較的少ない

三菱UFJ eスマート証券は、取り扱い銘柄数が比較的少なくなっています。

こちらも「SBI証券」と比較してみます。

取り扱い銘柄数三菱UFJ eスマート証券SBI証券
米国株式約1,803銘柄約5,658銘柄
投資信託約1,843銘柄約2,614銘柄
その他外国株取り扱いなし約2,000銘柄
2025年3月1日時点

外国株式や投資信託はSBI証券と比較すると取り扱い銘柄数が少なくなっています。

ただし、投資初心者であれば、取り扱い銘柄数はあまり気にしなくても良いでしょう。

うゆき
うゆき

GAFAMやオルカンなど人気銘柄は取り扱っています。

三菱UFJ eスマート証券の口座開設手順

三菱UFJ eスマート証券の口座開設手順がこちらです。

  1. 公式サイトから「口座開設」をクリック
  2. 申し込みフォームに必要な個人情報を入力
  3. 本人確認書類をアップロード
  4. 審査に通過したら口座開設完了

また、本人確認書類を事前に準備しておきましょう。

必要書類
  • マイナンバーカード
  • 通知カード+運転免許証

など

無料で口座開設を行う

まとめ

三菱UFJ eスマート証券とは、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIのネット証券

三菱UFJ eスマート証券のメリット

  • 信用格付けがネット証券最上位クラス
  • pontaポイントが活用できる
  • au経済圏との相性がいい

三菱UFJ eスマート証券のデメリット

  • 手数料が比較的高い
  • 取り扱い銘柄数が比較的少ない

三菱UFJ eスマート証券の口座開設手順

  1. 公式サイトから「口座開設」をクリック
  2. 申し込みフォームに必要な個人情報を入力
  3. 本人確認書類をアップロード
  4. 審査に通過したら口座開設完了

三菱UFJ eスマート証券は、初心者向けのシンプルな投資サービスであり、少額から投資を始められる点が魅力です。

特に、「auユーザー」「Pontaポイントを活用したい人」にはぴったりです。

一方で、米国株以外の外国株投資や短期売買をしたい人には向かないため、自分の投資スタイルに合った証券会社を選びましょう。

あなたも三菱UFJ eスマート証券で手軽に投資を始めてみませんか?

スポンサーリンク
ABOUT ME
うゆき
うゆき
30代の個人投資家
早稲田卒、大企業勤務。 投資歴4年、FP3級。 約1,600万円の金融資産を保有。 サラリーマンでも資産形成出来る方法を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました